お役立ち情報 USEFUL INFO

  1. ホーム
  2. お役立ち情報

お役立ち情報一覧

2023/12/30
時間外の急患は、しっかり診ていただける病院へ

 夜など病院が閉まっているときにペットが急に病気になっちゃった。朝まで待てない。こういうときは、どうしたらよいでしょうか?

 埼玉県では、現在複数の病院で夜間診療が受けられます。スタッフがそろった状態でしっかり診ていただける病院もあります。この「お役立ち情報」ページの別記に夜間や時間外にしっかり診ていただける病院をご紹介しています。

 

 まずは、診療予約の電話をしましょう。電話をする際には動物の状態を正確に伝えましょう。動物種、年齢、性別、体重、いつからどういう状態になっているのか、簡潔にお話ししましょう。ふだん飲んでいるお薬などがある場合、そのお薬や処方された時のお薬袋などお薬の内容がわかるものを持っていきましょう。

 電話をせず、直接動物病院に行った場合、そこの先生が対応できないと、他の病院を探すために相当な時間がかかってしまいます。また、もし対応ができたとしても、診察の準備に時間がかかり、無駄な時間を過ごすことになります。電話をして、状況を伝えてから、家を出れば、来院するまでの間に病院側も受け入れの準備が整い、最短の時間で診察することができます。どの病院に行く場合でも電話は必要です。

 なお、昼間の時間外も同様です。多くの病院では、昼間の通常「お昼休み」といわれている時間帯に手術を行います。いきなり連れて行っても、獣医師が手術していて診察できない場合があるため、必ず電話で確認をして下さい。

 当院では、スタッフがいないため、夜間、休診日の診察時間外の急患の受入れはできません。スタッフのそろっている病院へかかっていただくことをお勧めいたします。


2024/05/11
救急診療していただける動物病院のご紹介

夜間診療体制の整っている動物病院をご紹介いたします。

 

1.どうぶつの総合病院 救急部

 TEL:048-229-7299 時間:午前9時から午前1時

 川口市石神815(国道298号線交差点から国道122号線下り方面道路沿い)

 

2.動物夜間救急医療センター(日本小動物医療センター内)

 TEL:04-2946-7313 時間:午後9時から午前5時まで

 所沢市東所沢和田1-10-4

 

3.夜間救急動物病院 さいたま大宮  ※夜間救急一次診療中心

 TEL:048-788-3966 時間:午後8時から午前12時30分まで

 さいたま市大宮区桜木町2-289-2 大宮国際動物専門学校1階

 

4.動物救急センター練馬(ER練馬)

 TEL:03-6913-4160 時間:24時間

 東京都練馬区石神井台6-1-7 

   (2024.05.17 移転診療開始)

 

5.動物救急センター文京

 TEL:03-3830-0889 時間:24時間

 東京都文京区白山1-37-11白山カトウビル1F

 

6.埼玉動物医療センター

 TEL:04-2935-2100 時間:緊急時のみ24時間可

 入間市狭山台118

 

足立区には24時間診療可としている病院もあります。

いずれの病院も電話をかけて、診察の予約をお願いいたします。

犬猫以外のペットは、診察できない場合が多いです。

診療費は通常診療より高くなります。

 


2024/05/06
災害の備えをペットでも

 災害はいつ起きるかわかりません。起きた場合、人命優先。ペットは後回しになります。ふだんから備えをしっかりしておいて、自分のペットは自分で守りましょう。特に犬猫以外のペットの場合、救援物資には頼れません。ふだん食べている食べ物は、常に1週間分ぐらいの余裕を持っておきましょう。持病でお薬を飲んでいるペットは、そのお薬も余裕を持っておきましょう。また、ケージに慣れていないペットはふだんからそこで寝させたり、遊び場の一つにすることで慣らしておきましょう。

 

 集団で避難しなければならない場合、伝染病の発生やノミ・ダニ感染が起きる可能性があります。日頃から、定期的な混合ワクチン接種、狂犬病予防接種、ノミ・ダニ予防はしておきましょう。

 災害は、起きるものだと覚悟して、心構えと避難準備は常にしておきましょう。

  環境省などから、「ペットと同行避難」と提言されています。ただ、自治体によって対応は違うと思いますが、今のところ越谷市の避難所では人と同じ空間に入れる例はほぼありません。ペットは建物の外のケージ内に置かれることとなります。越谷市獣医師会で、室内に置いてもらえるよう(「同伴避難」という)飼い主様方からの署名も集め、交渉しましたが、現在のところ、要望は叶っておりません。同行避難の場合、人とペットがいるところは別になります。家族の一員であるペットも災害時には不安で強いストレスを感じます。一緒に避難が無理であるならば、自宅を災害に強い住宅にしておかなければならないかもしれません。これを読んで危機感を抱いた方は、ぜひ早急に対応をしてください。


2024/01/07
ワクチンのしくみをちょっと詳しく

 ワクチンは、病原体の微生物を弱めたり、殺したりして、製剤にした注射です。当然、体に病原体を入れることになるので、体は軽い病気になったようになります。なぜ、わざわざこんな危険なことをするのでしょう?

 体に入れることで、体にこの病原体を覚えさせます(免疫を作ります)。すると、本物の病原体が入ってきた時にすばやく病原体を検知し、病気が発症する前にやっつけられるようになるのです。もし、体が病原体を覚えていないと、対処するのに時間がかかり、やっつける前に病原体が体の中で増殖をして、病気を発症してしまうのです。

 実は、ワクチン接種をして予防する病気というのは、感染率が高く、発症すると治療が難しい(後遺症が残る)、あるいは死ぬ確率の高い病気です。危険を冒すのは、かなり乱暴に言えば、「死ぬよりマシ」ということです。

 人の例でも、日本では死亡率の高い伝染病が、ワクチンで防げるようになり、伝染病を忘れて暮らしています。ただ、ここ数年コロナウイルスが流行るようになり、ワクチン接種の重要性が再認識されるようになりました。一方で、発展途上国の一部では、ワクチンができず、伝染病で毎年何万人もの人が亡くなっています。

 犬、猫、フェレットの伝染病はまだまだ日本に多く存在します。ワクチン接種を皆さんが協力して行っていただければ、怖い伝染病も少なくなり、伝染病を意識せずに暮らせるようになるかもしれません。

 

 それにしても、なぜ年1回ワクチンを打つ必要があるでしょう?人のワクチンの場合、生涯免疫がつくワクチンが多いですよね。(ただし、最近は人でも生涯免疫は疑わしくなってきました。)

 これは、抗体の維持力によります。ワクチンを打って、免疫があがるというのは、主にウイルスを捕まえる「抗体」が血液中に多く存在するということです。

 この抗体が、ワクチン接種後、早い子で10ヶ月後には防御できないレベルまで下がってしまいます。残っている子は2年でも残っている子がいます。この個体差があるために、抗体が早くなくなってしまう子に合わせて、年1回の接種を行っています。

 ワクチン接種が怖いという飼主さんもいると思います。その場合、抗体価をはかってみるとよいと思います。抗体価が低ければワクチン接種をするという手もあります。ただ、抗体価を調べるのにワクチン接種以上の費用が必要となるのと、調べられる病原体の種類が限られているのが難点です。ご希望があれば当院でも血液を検査センターに出してお調べすることができます。

 ワクチンでできた抗体はいくらあっても、体には害はありません。高い抗体価を持っていてもワクチン接種に特に問題はありません。採血や調べる手間などを考えれば、一本注射するだけで済む方が面倒はありません。これが、1年に1回ワクチン接種する理由です。

 

 理屈っぽくなっちゃいましたが、理解できましたでしょうか?わからない場合は、免疫について詳しい獣医師にお尋ねください。


2018/04/27
フィラリア感染予防をしましょう

 フィラリア(犬糸状虫)感染予防の時期です。

 当院では、4月下旬または5月上旬~11月下旬または12月上旬まで、月一回の飲み薬での予防をお勧めしています。いろいろな種類から選んでいただけます。飲むお薬で、フィラリアとノミ・マダニが予防できるお薬もあります。

 (1回注射すると1年間効果が持続する徐放性タイプの注射もありますが、今年は当院ではお取り扱いをいたしません。ご了承ください。)

 

 それぞれ効能や長所短所が違います。どれが合うか、当院獣医師と相談して決めましょう。

 詳しくはご来院の際にお尋ねください。

 毎年予防を始める前には昨年のフィラリア感染がないか、血液検査でチェックをしてからになります。その際少し余分に血液をいただいて、健康診断の血液検査もできます。通常よりかなりお安くなっています。この機会にぜひ健康チェックもしてあげましょう。


2018/03/13
ノミ・マダニ予防はしっかりしましょう

 ノミ・マダニは、草のある所なら普通にいる昆虫です。越谷にも非常に多く生息しています。

 近年、マダニ媒介のウイルス感染症で死亡した人のニュースが多く報道されるようになってきました。マダニはたくさんの病原体を人や犬猫に運んできます。これらの病原体でなくなる例は決して珍しくありません。近年話題になっていたのは、日本で未発見のウイルスでの感染症だからです。マダニ媒介の病原体は恐ろしいものが多くあります。今までは西日本で多く発生してきましたが、最近は東日本でも多く報告が寄せられるようになりました。

 ノミは、連れて帰ると、室内で大繁殖します。知らず知らず、大繁殖していて、人も原因不明のかゆみが起きたりします。

 マダニはなかなか駆除が難しい昆虫です。外に出かけるワンちゃんネコちゃんは是非予防をしてください。

 当院では、いろいろなノミ・マダニ予防駆除薬を扱っています。スポットタイプ、飲むタイプやスプレータイプがあります。それぞれに合ったものが選べます。お気軽にご相談ください。ちなみにホームセンターなどで扱っている市販品は、形だけ似せている駆除効果の低いものが多くあります。せっかく予防するなら、動物病院で扱っている予防駆除薬をぜひご利用ください。


2024/01/19
健康診断について

 ワンちゃん、ネコちゃんは定期的な血液検査、レントゲン検査などでの健康チェックをおすすめします。病気はひそかに進行することが多いもの。早期発見が主な目的です。それとともに重要なことは、その子の正常値を知っておくこと。動物は個体差が大きく、正常範囲が非常に広くなっています。実は正常範囲にあっても、その子にとっては異常値ということが多くあります。普段から正常値を知っておくことで、症状が軽いうちに異常の発見ができます。

 健康診断の検査は、血液検査、レントゲン検査が、基本検査になります。ほかに尿検査、便検査、超音波診断検査、心電図検査などもあります。獣医師と相談の上、自由に組み合わせることができます。血液検査、レントゲン検査、尿検査、便検査(※尿と便は持参していただく必要があります)は予約なしでもその場で受けることができます。超音波診断検査や心電図検査は、検査できる時間帯が決まっているため、あらかじめ予約が必要になります。

 血液検査は、春と秋の期間限定で割引キャンペーンを行っております。この期間に受けていただくと通常の2割ほどお安く検査が受けられます。

 ワンちゃん、ネコちゃん以外の動物に関しては、検査自体が難しいことも多く、定期的な検査がなかなかできないことが多いです。かかりつけの動物病院に定期的に連れて行き、普段の状態を知っていてもらうことが、異常を見つけてもらう早道かもしれません。


2012/09/22
麻酔って怖いの?

 麻酔っていったいなんでしょう?簡単に言えば、手術や処置をするときに痛みを感じさせなくするもの、です。痛みがあると患者さんは体を動かします。当然、手術や処置がやりにくくなります。また、体の中でも痛みのストレスに対抗しようという反応が出てきます。これは両刃の剣で、体に悪影響が出ることもあります。ですから、痛みを伴う処置には麻酔が必要になります。

 麻酔って、怖いイメージがありますよね。命に危険が及ぶイメージが多いのではないでしょうか。でも、以前に比べ最近の麻酔薬はかなり安全になりました。また、生体モニターも発達し、熟練した獣医師が麻酔すれば、命に関わるリスクはほとんどありません。 それよりも一番重要なのは、麻酔をする前に血液検査やレントゲン検査あるいは超音波診断検査などをして、患者さんの異常の有無をきっちり把握しておくことです。麻酔のリスクは、麻酔や年齢のせいではなく、患者さんの体内の異常により上がるのです。麻酔は必要以上に怖がる必要はありませんが、麻酔をしなければならないのであれば、しっかりと検査を受けることをお勧めします。


2018/12/13
寒い時期です。暖房を。

 12月に入り、ようやく本格的な寒さを迎えています。健康な子は特に問題がないことが多いですが、病気を持っていたり、年齢が高い子たちは、気温の低下や寒暖差が体に負担をかけ、体調が急に崩れることがあります。

 エアコンをうまく利用し、寒さ対策は十分にしてあげてください。病気にかかっている子や、高齢のワンちゃんネコちゃんなどは25℃以下にならないようにしてあげてください。鳥類に関しては、30℃くらいに維持できると体調が整いやすいです。

 ただし、ストーブの真ん前など熱源のそばにいると体温が上がりすぎたり、脱水を起こしやすくなります。適切な距離を保てるように工夫が必要です。

 同じ室温でも夏と冬で体感温度が違っています。おそらく床の温度が違うことが原因かと思われます。夏は床が暖められていて、冬は床が冷えています。ワンちゃん、ネコちゃんは床にいることが多いので、室温と同じように床が冷えていないか十分気を付けてあげてください。


2018/10/19
秋、フィラリア予防、ノミ・ダニ予防最後まで

秋になり、寒くなる季節になってきました。ここでよく忘れるのが、フィラリア予防、ノミ・ダニ予防。

蚊やノミ・ダニの活動はまだまだ活発です。

11月後半から12月までしっかり予防してください。

フィラリア予防は、飲ませてから、1か月間予防効果があるわけではなく、飲ませた日の10日~50日前ぐらいの間に蚊の吸血によってうつされたフィラリアの子虫を殺すお薬です。気温が13度あると蚊は吸血します。吸血する時期に予防が終わってしまうと、フィラリア感染(フィラリアが大人の虫になる)が成立してしまいます。

最後まで油断せずに予防しましょう。


PAGE TOP