お知らせ NEWS

  1. ホーム
  2. お知らせ

お知らせ一覧

2015/04/11
犬猫の避妊・去勢手術はぜひしてあげましょう

 犬猫の避妊・去勢手術は、昔はいらない子供を作らせないためでした。今も自由に外に行く猫はこの目的で行うこともあります。しかしながら、現在ではその目的は病気予防です。避妊去勢手術をせずに年齢を重ねていくと、手術を行ってさえいれば絶対にならない怖い病気になって死亡するということがよくあります。

 女の子の場合は、子宮蓄膿症です。子宮蓄膿症はその名のとおり、子宮に膿(うみ)がたまる病気です。体の中に多量の膿がたまり、その膿から毒素が発生し、体中の臓器を急速に壊していきます。最終的にはDICという状態になり、死亡します。治療の基本は手術で膿のたまった子宮と卵巣を摘出するのですが、手術がうまくいっても、体の中の状態が回復せず、手術後1日から5日たって、死亡することもあります。

 男の子の場合、一番怖いのは、精巣の腫瘍(しゅよう)でしょう。特に怖いのは、精巣のガンにより、骨髄(こつずい)が壊されてしまうことです。この状況は、腫瘍を摘出しても、元には戻らず、骨髄で作られるはずの赤血球、白血球や血小板が作られなくなり、生きていけなくなります。こうなると治療方法はありません。死を待つだけになります。

 これ以外にも怖い病気はいくつもあります。避妊・去勢手術をするということは、生殖器系の怖い病気を確実に予防できることになります。

 避妊・去勢手術をしない飼い主の理由はいろいろあります。獣医師としてはその考え方を否定することはできませんが、避妊・去勢手術さえしていれば死ななくてすんだ命を目の前にすると、やるせなさが募ります。特に最近はワンちゃんネコちゃんの寿命が延びています。年齢が高くなるにしたがって、これらの病気になっている子が増えてきます。ぜひ、若いうちに避妊去勢手術をしてあげてください。

 


2015/04/11
当院の犬猫の避妊手術・去勢手術について

 当院の手術は、女の子であれば子宮と卵巣、男の子であれば精巣を摘出します。若いうちに手術をすれば、年を取ってきたときにするより、手術のリスクが低く抑えられます。

 手術は完全予約制になります。午前10時30分ぐらいまでにご来院いただき、お昼間の時間帯に手術を行い、午後の診察時間帯に退院となります。全力で安全な手術を行うために、基本的には1日1、2件の手術しかお受けしておりません。そのため、予約が入りにくいことがあります。予定が決まりましたら、お早めにご予約下さい。

 手術を受けていただく際に、ワンちゃん、ネコちゃんでは、混合ワクチン接種とノミ・マダニ予防を行っていることが条件になっています。済んでいない場合、ワクチン接種は手術日から2週間以上前に受けてください。また、ノミ・マダニ予防は当院指定の薬剤を数日前までに投薬してください。

 手術直前に手術が安全に行えるかどうか、血液検査を行います。症状がなくても、肝臓や腎臓が悪かったり、血が止まらないなどの異常があることがあります。血液検査の異常の状況によっては、手術を中止することがあります。ただし、5歳未満の子に関しては、血液検査を受けなくても手術を行うことはできます。5歳以上の子は血液検査は必須です。獣医師が必要と認めた場合、レントゲン検査や超音波検査などほかの検査を行うこともあります。

 手術その他の費用に関しては、当院スタッフまで問い合わせください。なお、野良猫・野良犬であっても、飼い猫・飼い犬と同じレーザーを使用した方法で手術を行うため、料金は通常料金となります。


2019/05/07
フィラリア・ノミ・マダニ予防が始まっています

 春本番。暖かくなり、昆虫類も活発に活動が始まっています。

 ノミ・マダニも散歩でつく時期になっています。特に越谷はマダニが多く発生しています。怖い病気を移されることもあります。しっかり予防をしましょう。

 フィラリア予防は、蚊が活動し始めてから、1か月後から予防が始まります。4月末あるいは5月初旬から、フィラリア予防を始めましょう。

 当院では、それぞれいろいろな形の予防薬が選べます。効能や剤型、長所や短所などわかりやすくご説明いたします。お気軽にご相談ください。今一番の人気は、フィラリア予防とノミ・マダニ予防が一緒になったおいしいおやつタイプの食べるお薬です。お散歩に行く子はぜひ使ってみてください。


2019/04/01
ノミとマダニ予防をしましょう

 ノミとマダニの活動が活発になってくる季節が始まっています。ノミとマダニ予防をしましょう。特に草や芝の生えている場所(道ばたのちょっとした草も油断ができません)にお散歩するワンちゃんや外にお出かけするネコさんは体につかないうちに予防しましょう。

 ノミを連れて帰ってくると、おうちで大繁殖します。人も知らない間に刺されて、1週間ぐらいかゆみが取れないなんてこともあります。退治は本当に大変です(当院院長体験済み!)。予防が楽ちんです。

 また、マダニは本人が気づかないうちに感染し、気づかないうちに離れていきます。寄生虫やウイルスを気づかないうちに感染させてしまいます。予防をしておけばその心配はなくなります。

 ノミとマダニ両方をやっつけるお薬があります。

 皮膚表面に垂らすお薬と飲むお薬など数種類あります。それぞれ長所短所があります。獣医師の説明をしっかり受けて、納得してお選びください。

 通販などでも売られているお薬もありますが、できるだけかかりつけの動物病院でご購入ください。

 


2018/04/29
ワクチン接種について

 犬、猫、フェレットの混合ワクチンや狂犬病予防注射は、当院は予約なく接種することができます。体調がよいときにご来院ください。できるだけ病院が午後も診察している日の午前中に接種しましょう。

 

 ワクチン接種は他の注射に比べて、アレルギーが非常に起きやすい注射です。接種した直後に起こるアナフィラキシーショックや、接種後少し時間をおいて出るアレルギーもあります。アレルギーが起こった場合、速やかにアレルギーをおさえる注射を打つ必要があります。その時に病院が閉まっていると対処が遅れてしまい、命に関わる可能性があります。アレルギーを起こす確率は、それほど高くはありませんが、接種してみないと、どの子にアレルギーが出るかはわかりません。今まで大丈夫でもある日突然アレルギーが出ることもあります。そのため、午前中の接種をお勧めしています。

 ワクチン接種では、アレルギーではなく、発熱は必ず起こります。少しけだるそうにすることがありますが、食欲などがあれば問題ありません。接種当日はできるだけ安静にさせてください。シャンプーは接種後1週間ぐらい控えていただくと、安心です。

 ワクチン接種後、体調に変化が出た場合はすぐにご連絡ください。

 

なお、混合ワクチン料金は、

 犬5種と6種:6,500円、犬8種:7,500円、猫3種:4,000円、猫4種と5種:6,000円、(フェレット用犬2種:4,000円)。

 上記料金に診察料と消費税が加算されます。


2018/04/27
犬の混合ワクチンの種類の選び方

 当院の犬の混合ワクチンは、5種、6種、8種があります。〇種というのは、予防できる病気の種類です。

 いずれも共通して入っているものは、ジステンパーウイルス、パルボウイルス、アデノウイルス、パラインフルエンザウイルスです。

 6種には、上記にコロナウイルスが入り、さらに8種には6種にレプトスピラ菌2種が加わったものになります。

 

 さて、ではどうやって種類を選べばよいでしょうか。

 ワクチンは感染予防のために接種します。ワンちゃんを連れていく場所を想像して選択するとよいと思います。

 お散歩によく連れて行く、遠出の時にワンちゃんも連れていくのであれば、8種をお勧めします。8種に入っているレプトスピラ菌はネズミが感染源ですが、ネズミとの直接的な接触ではなく、ネズミの尿に汚染されたもの(道端、水たまりなど)で感染します。人にも感染する、人と動物の共通感染症です。ネズミは都市部ではかなりの数が生息しているので、予防は大切です。

 あまり散歩にいかないのであれば、5,6種でよいかもしれません。5種と6種の違いは、コロナウイルスが入っているかいないかです。コロナウイルスは腸に悪さをするウイルスです。おなかの弱い子は6種を選択するとよいでしょう。

 ワクチンの選択に悩んだら、獣医師にご相談ください。


2018/04/27
猫の混合ワクチンの種類

 当院の猫のワクチンは、3種と5種があります。

 3種で予防できる病原体は、ヘルペスウイルス、カリシウイルス、汎白血球減少症ウイルスがあります。

 5種で予防できるものは、3種のウイルスの他にクラミジア、白血病ウイルスが加わったものです。

 

 最近猫は家の中のみで飼育することが当たり前になっています。外で感染する可能性がなければ、ワクチン接種する必要はなさそうですが、なぜワクチン接種するのでしょうか。

 答えは、すでにウイルスが体内にいることが多いからです。猫カゼの病原体、ヘルペスウイルスやカリシウイルスは、小さいときにお母さんやペットショップで感染している可能性が高いのです。実際、猫の7,8割が感染しているといわれています。カゼのウイルスは細胞内にじっとしていて、ひそかに増殖をします。細胞内では通常の免疫(白血球が食べる、抗体で捕まえるなど)は働かないため、自由です。唯一やっつけることができるチャンスは、増殖したウイルスが細胞を壊して外に出て、次の細胞に入る前です。この時にワクチン接種で抗体が多くできていれば、ウイルスを逃すことなく、捕まえることができます。

 猫カゼは発症してしまうと、治癒することなく一生症状が続きます。たかがカゼのウイルスですが、症状を緩和できても、完全治癒ができません。予防が唯一の治療法になります。ワクチンは大事ですね。

 外に行く子には白血病ウイルスが予防できる5種ワクチンの接種をしてあげてください。白血病はガンです。これも予防が大切です。


2017/01/08
猫のワクチン冬がおすすめ

 1年に1回の混合ワクチン。室内で飼っているネコちゃんも、お母さんから風邪のウイルスをもらってしまっている可能性が高く(ネコちゃんの7,8割が持っているといわれています。しかも一生涯いなくならない。)、ワクチン接種は必須です。

 でも、春先から秋にかけて、ワンちゃんの予防シーズンがあり、動物病院の待合室はワンちゃんが多くいて、ネコちゃんにはちょっとストレス。そこで、ワンちゃんたちが少なくなる冬場が次ねらい目です。

 冬は、動物病院に来る患者さんの数が少なくなる時期で、待つ時間も少なくて済みます。ワクチンは3週間以上あければ、次のワクチンが接種できます。春や夏に次のワクチンを予定しているネコちゃんは、1月、2月に接種することを考えてみてはいかがでしょう。

 ただし、今年はワクチンが不足しています。ある程度の量は確保できていますが、多頭飼育の場合、春先まで待っていただく場合もございます。


2014/07/07
ワクチンのしくみをちょっと詳しく

 ワクチンは、病原体の微生物を弱めたり、殺したりして、製剤にした注射です。当然、体に病原体を入れることになるので、体は軽い病気になったようになります。なぜ、わざわざこんな危険なことをするのでしょう?

 体に入れることで、体にこの病原体を覚えさせます(免疫を作ります)。すると、本物の病原体が入ってきた時にすばやく病原体を検知し、病気が発症する前にやっつけられるようになるのです。もし、体が病原体を覚えていないと、対処するのに時間がかかり、やっつける前に病原体が体の中で増殖をして、病気を発症してしまうのです。

 実は、ワクチン接種をして予防する病気というのは、感染率が高く、発症すると治療が難しい(後遺症が残る)、あるいは死ぬ確率の高い病気です。危険を冒すのは、かなり乱暴に言えば、「死ぬよりマシ」ということです。

 人の例でも、日本では死亡率の高い伝染病が、ワクチンで防げるようになり、近年では伝染病を忘れて暮らしています。一方で、発展途上国の一部では、ワクチンができず、伝染病で毎年何万人もの人が亡くなっています。

 犬、猫、フェレットの伝染病はまだ日本に多く存在します。ワクチン接種を皆さんが協力して行っていただければ、怖い伝染病も少なくなり、伝染病を意識せずに暮らせるようになるかもしれません。

 

 それにしても、なぜ年1回ワクチンを打つ必要があるでしょう?人のワクチンの場合、生涯免疫がつくワクチンが多いですよね。(ただし、最近は人でも生涯免疫は疑わしくなってきました。)

 これは、抗体の維持力によります。ワクチンを打って、免疫があがるというのは、主にウイルスを捕まえる「抗体」が血液中に多く存在するということです。

 この抗体が、ワクチン接種後、早い子で10ヶ月後には防御できないレベルまで下がってしまいます。残っている子は2年でも残っている子がいます。この個体差があるために、抗体が早くなくなってしまう子に合わせて、年1回の接種を行っています。年1回行いたくないという方は、その子の抗体レベルをはかってみるとよいと思います。ただ、調べるのにワクチン接種の何倍かの費用が必要となります。ご希望があれば当院でもお調べすることができます。

 実際には、ワクチンでできた抗体がいくらあっても、体には害はありません。高い抗体価を持っていてもワクチン接種に特に問題はありません。採血や調べる手間などを考えれば、一本注射するだけで済む方が面倒はありません。これが、1年に1回ワクチン接種する理由です。

 

 理屈っぽくなっちゃいましたが、理解できましたでしょうか?わからない場合は、免疫について詳しい獣医師にお尋ねください。


2017/07/03
ワクチンの接種時期

 ワクチンは、生まれて間もない時期の複数回の接種を過ぎた後は、1年に1回接種してあげてください。3年に1回でよいという海外の製品もありますが、日本国内で入手できるワクチンは1年に1回の接種が基本になっています。ただし、抗体価(感染を防御できる抗体の量)を測定し、病原体に対して防御できるレベルであれば、接種時期を延ばすことができます。抗体価がワクチン接種後どのくらい維持できるかは、個体差や状況により違うため、その都度測定する必要があります。抗体価のチェックは、ワクチン接種より費用がかかりますが、ワクチン接種をあまりしたくない方には有用です。

 

 混合ワクチンと狂犬病予防注射は、同時接種ができません。同時接種するとお互いが干渉しあい、十分に抗体ができなくなってしまいます。2つのワクチンが近い時期に接種予定の場合、ある程度の間隔をあけて接種します。混合ワクチンが先の場合、30日間あけて、狂犬病予防注射を接種します。狂犬病予防注射が先の場合、2週間あけて混合ワクチンを接種してあげてください。


PAGE TOP